ロゴコラムLogo column
ロゴ作成専門ビズアップ 津久井です。
東日本大震災で被災されたお客さまに
謹んでお見舞い申し上げます。
募金程度しかできない不甲斐なさを
悔やんでおります。
先週のメルマガでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月末、
今度は北のほうに行こうかと画策しています。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と書きましたが、
それも叶わなくなってしまいました。
東北にも私たちのお客さまが
たくさんいます。
南相馬のお客さま、
大船渡のお客さま、
石巻のお客さま。
このメルマガは届いていないと思います。
本当は今日メルマガを出すのは
違うんじゃないか、と思いました。
何を書いて良いかわからないし、
筆が進む自信がないし、
お休みしようかと。。。
そんな折、弊社菊池が、
福島県のお客さまから
メールをいただきました。
それを読んで、
言葉に出来ない感情を覚えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寂しくて〓してみました〓
こっちの原発が壊れたせいで停電になってしまって…不便かけてスミマセン〓
こっちは電気と水は充分なのですが〓ガソリンが無いので身動き取れません〓
原発がどうのと言っても、逃げる手段も場所も無いけどね〓ここで頑張ります〓
みんな頑張ろうね
o(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)o
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※〓は絵文字
福島の方々は、
我々のいる東京なんかよりも
何万倍も大変で何万倍も不安なはずなのに。
寂しくてメールされたんです。
それなのに
私たちに対する気遣いをして、
「こっちの原発が壊れたせいで・・・」
とまでおっしゃってくださる。
私はこれを読んだ時に、
自分よりも大変な境遇の方に
励まされた情けなさみたいなものと
申し訳なさみたいなものが込み上げてきました。
今回のメールは本当に微力かもしれませんが、
お伝えすべきと感じたことだけ簡潔にお知らせします。
●冗談抜きで、twitterをやることをおすすめします
twitterとは、
インターネット上に140文字だけ書き込める
ミニブログのようなものです。
これの何が良いか。
私は実は地震当日は横浜(関内駅前)におりました。
お客さまのビルはエレベーターの一機が大破して、
上から滝のように水が落ちていました。
壁に亀裂が入り、場所によっては地割れもしていました。
2度ほど大きめの余震が来てすぐに
タクシーに乗り込む決断をしたおかげで、
3時間半で会社まで戻ってくることができました
(通常は1時間程度の距離ですが電車が
全線ストップしていることを考えれば
3時間半でも帰ってこれてラッキーです)。
乗り込んだタクシーの中で
携帯でしきりに会社や家族に連絡を試みましたが、
全くつながりません。
ただ、
携帯のネットだけはつながったため
「もしや」と思い、持っていたPCを立ち上げると、
ネット回線はほぼ問題なく稼働、
twitter上では多くの情報交換がされていました。
ここで現状を知ることがたくさん出来ました。
さらに、twitter上では
ネット上でテレビ放送を流しているサイトの
URLを教えてくれる人がいました。
つまり、外にいるにもかかわらず
ネット上でテレビの情報が得られたわけです
(携帯ワンセグもありますが電池切れが心配)。
もちろん、
著作権等の問題はあるのですが、
非常時ですからTV局もある程度黙認してくれたようです。
この
「非常時にある程度リアルタイムの情報が得られる」
というのがtwitterをやったほうが良い理由の1点目。
2点目としては、
家族や社員と連絡が取れるということです。
災害掲示板等で安否確認はある程度できますが、
家族、社員がどんな状況かまではなかなかわかりません。
twitterであれば、
140文字までの情報交換ができる上、
携帯のように混線したり断線したりしませんでした
(今回は・・・ですが)。
twitterは携帯で使えます。
携帯が通話不能でもネット回線の方は
つながる可能性が高いです。
ネット上のこういったツールに不慣れという方、
または家族や社員が不慣れ、という方は
こちらのサイトがお役に立つと思います。
インターネットをよく理解していない家族と、
Twitterで連絡を取る方法
http://exci.to/eVYEDn
最後に、2つほどご紹介します。
被災地から離れていて、
比較的安定した生活をキープできている方は
ぜひ読んでいただければと思います
(ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが)。
僭越ながらこういう情報を見ていただくことも、
微力ながらも情報を発信しているひとりである
私の役割ではないかと感じています。
1.
私が日本人の素晴らしさを再確認したサイト
http://bit.ly/eITaKQ
2.
弊社お客さまでもある、
ハックシリーズ著者の小山龍介さんの問題提起。
『僕たちはこれまで、生きていることから何が期待できるのか、
そればかりを考えてきました。「人生いいことがある、
いいことを探せ」です。それは逆です』
http://bit.ly/hbGk5t
今回はここまでです。
一刻も早く、
被災地の方々に物心両面の暖かさが届きますように祈り、
私たちができることをしていきます。
津久井
※メルマガやビズアップサービスについての
お問い合せはこちらまでお気軽にどうぞ。
雑談レベルで構いません!
【連絡先】
・お電話:03-5876-8656 担当:津久井・宇都宮・菊池
受付時間:平日10:00~18:00
・メール:support@biz-up.biz
津久井・宇都宮・菊池宛
24時間メール受付中
……………………………………………………………………………………………
■発行元 株式会社ビズアップ www.biz-up.biz
■発行者 津久井 将信 support@biz-up.biz
本メールに掲載された記事・情報を許可なく転載することを禁じます。
……………………………………………………………………………………………
投稿者プロフィール
-
ロゴ専門デザイン会社ビズアップを2006年に創業。
かつてバンドで大手レコード会社よりCDリリースするも、大事なライブ当日にメンバー失踪、バンドは空中分解。その後「社長になりたい」と思いすぎてヨメの出産5ヶ月前という非常識なタイミングで、各方面から非難を受けながらも独立、5ヶ月でビジネスを軌道に乗せる。
2009年から毎週書きつづけているコラムでは、ブランディングやデザイン、クリエイティブについてかなり独特な視点で切り込む。レインボータウンFMでパーソナリティも務めている。
最新の投稿
メールマガジン2025.10.24【第790回】年に1度の人気回、30年つづいた会社を手放したある社長の話
コンセプト2025.10.17【第789回】天才ドン・キホーテを分析して見えた「6つの天才ポイント」
メールマガジン2025.10.10【第788回】面白くて効果バツグン!「自虐広告」をご存知ですか?
デザイン2025.10.03【第787回】「え?それだけで?」売れなかった商品が大ヒット!さて何をした?
カテゴリ一覧
関連記事
- 2022年6月10日 デザイン マーケティング メールマガジン 広告 経営 【第627回】「あの看板」で有名な歯科医院の広告費は年間◯◯円!
- 2014年10月17日 ビズアップの歴史 メールマガジン 告知 本の紹介 【第252回】プレゼント企画!【ある本】を差し上げます。
- 2021年12月10日 イベント開催 メールマガジン ロゴデザイン 【第604回】今年を表すロゴは何? 発表!!第12回ロゴマークオブ・ザ・イヤー2021!!
- 2009年10月09日 WEBマーケティング ターゲティング メールマガジン 法則・ノウハウ 【第6回】正しいホームページの作成業者がわかる「魔法の3つの質問」その3
ご依頼・ご相談・
各種お問い合わせは
こちらです
インターネットの手軽さを最大限に活用しつつ、インターネットのデメリットである「顔が見えない・声が聞こえないやり取り」を極力排除した「出会いはデジタル、やり取りはアナログ」が私たちの目指すサービスです。ご依頼やお問い合わせは以下のフォーム、またはお電話で可能です。
-
フォームからのご依頼・
お問い合わせ24時間受付中




