ロゴコラムLogo column
第8波とかアホなこと言いはじめましたね。予想どおりに不条理。虎舞竜のロードじゃねえんだよと突っ込みたくなります。
このまま第253波とかになってもつづけてもらってアホのギネス記録でも目指してほしいものです。風邪もひけないこんな世の中じゃポイズン(反町隆史)ですよ、ほんと。
というわけでコロコロニュースから。
よくできたインフォグラフィック(リンク先わからなくなりました)
リンク先の画像が見れないように制限されていますね(なぜそんなことをする?)
いろいろな情報がありますけども、究極に本質的なところを突き詰めるならば、「国やメディアを信じるか信じないか」なんですよね。当然私は信じてませんけども。
盲目的に信じている人は、どんなデータを出してもこちらのことは信用してくれないので、最近は諦めています。ただ、そんなアホな人の道連れになるのは本当に御免です。ちなみに「信者」と書いて「儲かる」というのは有名な話ですよね。
さて気を取り直して、本日はコーポレートアイデンティティ(CI)のお話。
「CI」、この言葉を聞いたことがある人も多いともいます。企業にとって重要だというイメージを持っている人がほとんどだと思います。
しかし、なぜ重要なのかと言われると、きちんと答えられる人はそう多くはない印象です。
そこで本日は、そもそもCIとは何かというお話から、CIが必要な3つの理由と、ではそのCIをどうやってつくるのかというお話をしてみたいと思います。
●そもそもCIとは?その役割は?
CIとは、前述のとおりコーポレートアイデンティティの略称です。具体的には、以下のようなものを総称してそう呼びます。
- 企業理念
- ビジョン
- ミッション
- 行動指針
- コアバリュー
- クレド
- フィロソフィー
- その他
そして、こういったものを言葉で表した上で、さらに画(え)に落とし込んだものもCIに含みます。具体的には私たちがサービス提供している「ロゴマーク」がその代表です。
CIがなぜ大事なのかは、CIの役割を考えればわかります。私は主に3つの役割がCIにはあると考えています。
ひとつめは「組織をまとめるため」です。
私の理論となりますが、会社がその社員を雇いつづけたいかと社員がその会社で働きつづけたいかを表した図が以下のものです。
カンタンに説明すると、左の円は会社を、右の円は社員を表しています。そして重なり合った部分(ピンクの斜線部分)が大きければ大きいほど、お互いに一緒に働きつづけるということになります。つまり、重なる部分をどれくらい大きくできるかが重要です。
大きくする方法は3つあります。ひとつは会社が成長すること。図で表すと、会社の成長は円が大きくなるということになります。円が大きければ重なる部分は大きくなります。ふたつめは同様に、社員が成長することです。社員の成長も円の大きさで表します。こちらも大きくなれば重なる部分が大きくなります。
そしてみっつめです。この円は、実は時間が経過するほどにお互いに離れるような作用があると考えています。2つの円が離れれば、当然重なりは小さくなります。
CIの役割は、この離れる力をお互いに近づくように向けることができるということだと考えます。つまり、ふたつの円を近づけるように作用するものであれば、理念でもビジョンでもクレドでもなんでも構いません。
実際にリッツカールトンホテルはクレドがメインですし、ジョンソンアンドジョンソンも同様です。ビジョンとバリューの2つしかない、という会社もあります。
ちなみにビズアップはいっぱいあります。
- 理念
- ビジョン
- ミッション
- コアバリュー
- 企業コンセプト
- 理想の会社像
●CIとは会社としてどう在るべきか、社員にどう在ってほしいかの「在り方」を表したもの
個人的な話ですが、40歳になったときに「在り方」みたいなところを意識するようになりました。選択、判断に迷ったときに「どうありたいか、どうあるべきか」が重要だと考えたからです。
たとえば、ビズアップでは毎年「ロゴマークオブ・ザ・イヤー」というちょっとしたイベントを開催しています。「ロゴマークオブ・ザ・イヤー」はその年にロゴを納品させていただいたお客さまに参加いただく、ロゴのアワードです。
一般の人300人にリサーチして、その年の世相をよく表していると感じるロゴを選定します。たとえば東日本大震災があった2011年は、人々のつながりとその大切さを多くの人が感じた年ということから「つながりを感じるロゴ」というテーマで一般の人にリサーチをかけました。
これ、自分たちでいうのもなんですが、結構手間がかかるんです(汗)。でも「日本一のロゴデザイン会社だったらやるかやらないか」という在り方から判断したときに、「やらない」という選択肢はなくなるんですね。
他にも、私たちは毎年6月5日を「ロゴの日」として日本記念日協会の認定をもらっています。これも「日本一だったらやるよね」ということのひとつです。
以前、「初代バチェラー」の久保裕丈さんのセミナーを受けたことがあります。「バチェラー」とは、イケメンハイスペック男子を、20人くらいの女性が奪い合うという下品な番組です(でも面白いです笑)。
ここにイケメン起業家として登場したのが久保さんでした。そんな久保さんですが、今は家具のサブスクサービスの会社を経営しています。
冷やかし半分でバチェラーに会いたいと思い受けたセミナーでしたが、バチェラーの話は一切なく経営の話オンリー。しかも面白い。
そんな久保さん、家具のサブスクサービスの会社はご自身が経営する2社目の会社で、この会社を立ち上げたときにまっさきにやったことがCIの策定だとお話していました。
そして、こんなことをおっしゃっていました。
「議論が紛糾したときは、よりCIに沿っている、CIを体現しているのは何か(どれか)?で判断する、CIに立ち返る」
まさしく「在り方」です。これがCIのふたつめの役割です。
ちなみに、次の一手もCIから判明します。理想の在り方が明確になっていれば、それに足りない部分を埋めることが次の一手になるからです。
経営者は、社員にいちいち口やかましくいうよりも、CIを策定したほうがよっぽどいいです。会社としてどう在りたいかは、社員にどう在ってほしいかとほぼ同義だからです。
昔は私もよくやりました。社員にせつせつと説いて理解してもらおうと思ったり、時には自分の社員への怒りを文章にして渡そうとしたり(書き終えて思いとどまりましたが)。
遅刻した人間を怒鳴り飛ばしたこともあります。遅刻したほうが悪いのだから、怒鳴られても仕方ないと思うかもしれません。しかし、やっぱり逆効果なんですよね。
今は私に怒鳴られたその人間も、ビズアップから独立して社長をやっていますから、きっと多少はあのときの私の気持ちも理解してくれたのではないかと思いますが(苦笑)。。。
とにかく経営者は、頭の中で考えていること、思っていること、想っていることをすべて頭の外に出すべきです。そしてそれを人(個人)に向けるのではなく、一般化して全社員に対するメッセージとして=CIとして発するのです。
さて、「在り方」は「行動」に現れます。したがって、社員の評価はCIに基づくことになります。
ビズアップでは、日々の行動がCIを体現していたら加点、CIに反していたら減点、という形で運用しています。
口やかましくいうよりも、こちらのほうがはるかに健全な組織になります。
●「死なない時代」の働く理由
現代社会では、日本においては餓死することはほとんどなくなりました。とてもすばらしいことです。その反面、働くことにお金以外の理由が必要となってしまいました。
こうなったのは私たちの世代からではないでしょうか。子供のころは家にいれば三度の飯がでてきます。お腹が減ればおやつを食べますし、温かい布団で寝て、具合が悪くなればすぐに病院にかかることができます。
つまり、苦しくないんです。そしてその「苦しくない状況」が「あたりまえ」だと無意識に刷り込まれているわけです。
これはある意味危険なことだと思います。
私たちのおじいさんの時代は、実はそんなことはありませんでした。裕福な家庭は一部でしたし、医療をはじめとした命に関わる技術はまだまだ発展途上でした。何より、戦争で死ぬ可能性も大いにありました。
仏教では「輪廻転生」という言葉があります。人間にまた生まれ変わるというものです。
「死んでも人間に生まれ変われるならいいね!」と今の人たちは思うでしょうが、そうではないです。同じく仏教用語に「解脱」という言葉がありますが、これは輪廻転生から脱出するという意味です。生きているうちに悟りを開けば輪廻転生から脱出できるというわけです。
なんで脱出したかったのでしょう?「生きているほうが辛い」からです。
怪我をすれば食べ物を調達できくなり、破傷風などから感染症になり、それこそ死んだほうがマシという苦しい思いをする、だから脱出したかった、もう人間には戻りたくなかったそうなんですね(人から聞いた話なので不正確な部分もあるかもですが)。
そこからお金の時代が来ます(正確には労働者の時代)。私の父親の世代ですね。働けば働くほど自分の生活が進化していきます。自分も家族も幸せを実感します。お金以外に働く理由などいらなかったわけです。
実際に私の父親は昭和23年生まれでまだ戦後の復興の時代に育ちましたが、はっきり言ってましたね。「おれは金が欲しくて仕方なかった」と。
生活が進化しまくった結果、私たちの代以降は「死なない時代」になりました。働かなくても死なないのなら、働く理由はなんなのか。
人間は低次の欲求が満たされればより高い欲求を求めます。有名な「マズローの欲求5段階説」ですね。その中には所属の欲求があります。人間は人との関わり、社会との関わりを求めます。自分が社会の役に立っている実感を求めます。今はそれが「死なない」ことにより、より色濃い時代です。
CIはそのために必要な「働く理由」を示すものだと私は考えています。これがCIのみっつめの役割です。
実際にCIという言葉が出はじめたのはすでに世界的に人々の生活が安定しはじめてからです。一部の有名な経営者は昔から哲学をもって仕事をしてはいましたが、それはどちらかというと自分に課すものであって、社員に求めたり外部に公開するものではなかったと考えています。
●CIのつくり方
見てきたように、
- 組織をまとめる
- 判断や行動を間違わないために在り方を明確にする
- 働く理由(社会的意義)を感じてもらう
という3つの理由から、CIは今の時代においては非常に重要な役割りを果たすと考えています。
では、CIはどのようにしてできあがるのでしょうか。
ここではカンタンな説明に留めますが、以下のような手順となります。
- 自分たちはなぜこの仕事をしているのか、なぜこの商品を売っているのかを深掘って考える
- 自分たちのお客さまはなんと言っているのか、なぜ自社を選んでくれているのかを知る
- これらを総合的に考えて言葉にする(できれば画にする)
まずは自分たちがなぜこの仕事をしているのかを深堀って考えてみることが重要です。一見なんの脈絡もないような過去の出来事や選択が、実は今の自分や会社に大きな影響を与えているということが往々にしてあります。
たとえば私がロゴのデザイン会社をやっている理由は、少年期の「普通コンプレックス」にあります。
この話は長くなるので割愛しますが、自分の存在を認めてもらいたいがために無意識に得てきたスキル(「コアスキル」=私の場合は「表現力」)を使ってブランディングの会社をやっているということになります。
なので、いまだに良い製品、良いサービスを開発しているのに売れていない会社を見ると、なんとかしたくなってしまいます。少年時代の自分が重なり合うからです。
過去を深掘っても思いつかない場合は、今の仕事を通して喜びや快感を感じるシーンやできごとに着目します。どんなときに今の仕事をやっていてよかったと感じるか、どの仕事をしたときにそれを強く感じたかなどを列挙していきます。そして、なぜそのシーンで、その仕事を通して「そう感じてしまうのか」を考察します。
その次に、自分たちのお客さまはなんと言っているのか、なぜ自社を選んでくれているのかを知るようにします。つまり、お客さまの生の声を聞くということです。
お客さまの生の声は、CIを考える際にとても重要になりますが、それだけではありません。自社のビジネスを見直し改善するヒントもふんだんに盛り込まれています。つまり、「在り方」、「戦略」、「戦術」、すべてにおいてのヒントが隠されていますので、やらない手はありません。
私たちのサービスでこういうものがありますので、ぜひ依頼をご検討ください。
最後に、これらのことを総合的に踏まえて言葉をつけていきます。これも私たちのようなプロと一緒に考えることをおすすめしますが、ちょっとだけヒントをお話すると、「はじめからかっこよさやクリエイティブさを求めない」ということが大切です。
どんなに泥臭くても、かっこ悪くても、長くなってもいいので、すべて文章化することです。すべてを頭の中から出し切る。そこから削るべきところ、飾るべきところの表現を考えます。つまり「つくる」というよりも「磨く」という言葉のほうが当てはまるかもしれません。
ざっと見てきましたが、これがカンタンなCI作成のプロセスです。
そしてCIをつくるのと同じかそれ以上に重要なことがあります。それは「運用する」です。
CIはつくっただけでは意味をなしません。運用=「組織に浸透させる」ことがとても重要になります。
運用する方法はいろいろとあります。
たとえばビズアップでは毎朝の朝礼で、CIにフィットしていると感じる社員を発表します。発表者は日替わりで全社員が行います。なぜフィットしていると感じたのかの理由とともに発表します。
また、3ヶ月に一度、「CIフィット賞」としてもっとも多くの票を得た社員を表彰します。他にも月に一度、CIを考察するためのミーティングを社員で行っています。
前述のバチェラー久保さんも会社では同様のことを行っているそうです。他にも朝礼時のCIの読み合わせなどもやっているそう。私のメンターの会社(先日上場しました)もこのあたりのことをしっかりやっています。
先ほどお話したように、評価と連動させるのもやったほうが良いでしょう。
また、採用時にもCIは役立ちます。応募者が本当にCIにフィットする人かを見極めるような面接を行うということです。こうすることで入社後の互いの思い違いやギャップが解消されやすくなります。
最後にこれも自社サービスとなりますが、運用のひとつとなるものを紹介します。「CIインフォグラフィック」と名付けているものです。見ていただいたほうが早いので画像を載せます。
これは、ビズアップCIを「登山」というコンセプトをもとに一枚のデザインで表現したものです。太陽は経営理念、山の頂上から見える景色がビジョン、山に登ることがミッション、山の名前は企業コンセプトである「デザイン業界のユニクロ」から「ユニクロ山」と名付けています。登山者の装備はコアバリューで、登山基地は「理想の会社像」を表現しています。
これを、ポスターにしていつでも社員の目の届くところに貼り出しています。名刺やホームページでも紹介し、お客さまに語れるようにしています。
こちらも、私たちのサービスとして提供していますので、ご興味あればぜひこちらをご覧ください。
さて、今一度御社のCIを見直してみてはいかがでしょうか?そのためにこのお話が参考になれば幸いです。もちろん、必要であればお手伝いもいたしますのでご連絡ください。
今回はここまでです!
津久井
投稿者プロフィール
-
ロゴ専門デザイン会社ビズアップを2006年に創業。
かつてバンドで大手レコード会社よりCDリリースするも、大事なライブ当日にメンバー失踪、バンドは空中分解。その後「社長になりたい」と思いすぎてヨメの出産5ヶ月前という非常識なタイミングで、各方面から非難を受けながらも独立、5ヶ月でビジネスを軌道に乗せる。
2009年から毎週書きつづけているコラムでは、ブランディングやデザイン、クリエイティブについてかなり独特な視点で切り込む。レインボータウンFMでパーソナリティも務めている。
最新の投稿
- ブランディング2024.09.06【第734回】日本一わかりやすいブランディング理論(を目指しました)
- メールマガジン2024.08.30【第733回】最高の商売は○○○業だと思う、の巻
- ブランディング2024.08.23【第732回】「スモールブランディング©」ーブランディングの手順をパッケージ化してみましたー
- インナーブランディング2024.08.09【第731回】天才的なビジネスモデル「マッスル介護」をご存知ですか?
カテゴリ一覧
関連記事
ご依頼・ご相談・
各種お問い合わせは
こちらです
インターネットの手軽さを最大限に活用しつつ、インターネットのデメリットである「顔が見えない・声が聞こえないやり取り」を極力排除した「出会いはデジタル、やり取りはアナログ」が私たちの目指すサービスです。ご依頼やお問い合わせは以下のフォーム、またはお電話で可能です。
-
フォームからのご依頼・
お問い合わせ24時間受付中